トップページ >2023年度春期講習



前の学年の学習範囲にまだ不安がある。
新しく始まる科目を予習して、余裕のあるスタートをしたい。
受験学年になるので、これまでに習った範囲の総復習をしておきたい。
IGSの春期講習は、それぞれの目標に合わせた学習プランで、次のステップへの準備がしっかり
できます。
まず学習相談を行い、一人ひとりの学習目標や到達度に応じて、春休みの間の学習の進め方に
ついて、最適なプランをご提案します。
受講科目や回数は自由に設定できます。
また、授業料が割引になるコースや、解説中心の1対1形式授業もお選びいただけます。
授業料なども含め、ご家庭でじっくりご検討いただき、ご希望の内容でお申込みください。
新しく始まる科目を予習して、余裕のあるスタートをしたい。
受験学年になるので、これまでに習った範囲の総復習をしておきたい。
IGSの春期講習は、それぞれの目標に合わせた学習プランで、次のステップへの準備がしっかり
できます。
まず学習相談を行い、一人ひとりの学習目標や到達度に応じて、春休みの間の学習の進め方に
ついて、最適なプランをご提案します。
受講科目や回数は自由に設定できます。
また、授業料が割引になるコースや、解説中心の1対1形式授業もお選びいただけます。
授業料なども含め、ご家庭でじっくりご検討いただき、ご希望の内容でお申込みください。

春期講習は下記の日程で開講します。
個人の時間割は、ご家庭のご都合と、受講科目や空き状況などをもとに決定します。
個人の時間割は、ご家庭のご都合と、受講科目や空き状況などをもとに決定します。
時間割 1授業80分 |
3 月 | 4 月 | |||||||||||||||
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | ||
M1 | 09:30-10:50 | 休 講 日 |
休 講 日 |
休 講 日 |
|||||||||||||
M2 | 11:00-12:20 | ||||||||||||||||
M3 | 12:30-13:50 | ||||||||||||||||
A | 14:00-15:20 | ||||||||||||||||
B | 15:30-16:50 | ||||||||||||||||
C | 17:00-18:20 | ||||||||||||||||
D | 18:30-19:50 | ||||||||||||||||
E | 20:00-21:20 |
以下は受講例です。(新小学6年生/新中学1・3年生/新高校3年生)
一人ひとりの現在の状況や学習目標に応じて、春期講習中の最適な学習プランをご提案します。
ご希望の受講科目・回数でお申込みください。ご要望などもお気軽にご相談ください。
一人ひとりの現在の状況や学習目標に応じて、春期講習中の最適な学習プランをご提案します。
ご希望の受講科目・回数でお申込みください。ご要望などもお気軽にご相談ください。

受験生にも対応した指導をおこなっています。
新小学6年生
<現在の学習状況>
○ 算数・・・・・計算問題はできるが、割合の考え方がわからない
○ 国語・・・・・難しい漢字や言葉がふえてきて、点数が下がりはじめた
(要望: 5年生のまとめをして、自信をつけたい)
○ 算数・・・・・計算問題はできるが、割合の考え方がわからない
○ 国語・・・・・難しい漢字や言葉がふえてきて、点数が下がりはじめた
(要望: 5年生のまとめをして、自信をつけたい)
<春期講習の目標>
○ 算数・・・・・問題文を一緒に読むところから、苦手の割合をやり直す
○ 国語・・・・・文の流れから、言葉の意味を考えて読む練習をする
(受講回数: 算数4回/国語4回)
○ 算数・・・・・問題文を一緒に読むところから、苦手の割合をやり直す
○ 国語・・・・・文の流れから、言葉の意味を考えて読む練習をする
(受講回数: 算数4回/国語4回)

新中学1年生
<現在の学習状況>
○ 数学・・・・・計算は好きで、すばやく確実に正解できる
○ 英語・・・・・アルファベットはしっかりと書けている
(要望: 中学校の勉強が始まる準備をしてほしい)
○ 数学・・・・・計算は好きで、すばやく確実に正解できる
○ 英語・・・・・アルファベットはしっかりと書けている
(要望: 中学校の勉強が始まる準備をしてほしい)
<春期講習の目標>
○ 数学・・・・・少し複雑な計算にチャレンジしつつ、正負の数にふれる
○ 英語・・・・・英単語や挨拶の文を書き取り中心のテキストで練習する
(受講回数: 数学6回/英語4回)
○ 数学・・・・・少し複雑な計算にチャレンジしつつ、正負の数にふれる
○ 英語・・・・・英単語や挨拶の文を書き取り中心のテキストで練習する
(受講回数: 数学6回/英語4回)
新中学3年生
<現在の学習状況>
○ 国語・・・・・好きな科目の一つだが、試験の点数が伸びてこない
○ 数学・・・・・関数や図形に苦手意識が強く、あまり勉強しなくなった
○ 英語・・・・・教科書をしっかり覚えて、定期試験はよくできている
(要望: 入試に向けて、受験用の勉強をはじめたい)
○ 国語・・・・・好きな科目の一つだが、試験の点数が伸びてこない
○ 数学・・・・・関数や図形に苦手意識が強く、あまり勉強しなくなった
○ 英語・・・・・教科書をしっかり覚えて、定期試験はよくできている
(要望: 入試に向けて、受験用の勉強をはじめたい)
<春期講習の目標>
○ 国語・・・・・読解問題を通じて、答えを文中から探す練習をする
○ 数学・・・・・グラフや図を自分で書きながら、基本を身につける
○ 英語・・・・・教科書とは異なるテキストで、応用力をつけていく
(受講回数: 国語6回/数学6回/英語6回)
○ 国語・・・・・読解問題を通じて、答えを文中から探す練習をする
○ 数学・・・・・グラフや図を自分で書きながら、基本を身につける
○ 英語・・・・・教科書とは異なるテキストで、応用力をつけていく
(受講回数: 国語6回/数学6回/英語6回)

新高校3年生
<現在の学習状況>
○ 数学・・・・・数学Ⅰ・Ⅱは比較的得意、数列やベクトルが苦手
○ 英語・・・・・単語はよく知っているほうだが、文法問題が不安定
○ 理科・・・・・成績のよかった化学を、入試科目として選択する
(要望: 受験に必要な科目を、集中的に勉強したい)
○ 数学・・・・・数学Ⅰ・Ⅱは比較的得意、数列やベクトルが苦手
○ 英語・・・・・単語はよく知っているほうだが、文法問題が不安定
○ 理科・・・・・成績のよかった化学を、入試科目として選択する
(要望: 受験に必要な科目を、集中的に勉強したい)
<春期講習の目標>
○ 数学・・・・・数学A・Bの復習を行い、得点できる分野を増やす
○ 英語・・・・・英文法の基本からはじめ、英語の考え方を理解する
○ 理科・・・・・理論化学の分野を中心に、問題演習で実力を試す
(受講回数: 数学9回/英語9回/理科6回)
○ 数学・・・・・数学A・Bの復習を行い、得点できる分野を増やす
○ 英語・・・・・英文法の基本からはじめ、英語の考え方を理解する
○ 理科・・・・・理論化学の分野を中心に、問題演習で実力を試す
(受講回数: 数学9回/英語9回/理科6回)
読み込み中...